インバウンド戦略でいま必要なこと

インバウンド業界で成功を収めるためには、いかに訪日外国人観光客にとって魅力的なものを提供できるかどうかにかかっています。そのためには、インバウンド客にターゲットを絞って明確な戦略を立てることが欠かせません。外国人観光客のニーズやトレンドを理解し、それに沿った戦略を立てなければ、インバウンド集客で成功を収めることはできないからです。
ここでは、インバウンド戦略でいま重要とされることについて解説していきます。
インバウンド戦略を立てるために
戦略の立て方を間違うと、そのために払う努力も功を奏さないものとなってしまいます。インバウンド戦略を立てる際は、以下の点を意識してください。
・外国人観光客の視点の重要性を知る
こんなサービス・商品を提供したら、外国人観光客に受けるだろうと、日本人の視点からインバウンド戦略を立てても、上手くいくことはほとんどありません。
海外から何を得るために日本に来るのか、外国人観光客の視点に立ち分析することが大切です。
日本特有の景色を楽しむためなのでしょうか?美味しい日本料理を味わうためなのでしょうか?それとも、ショッピングが目的なのでしょうか?
外国人観光客が日本に来る理由が分かれば、彼らのニーズに合わせたサービス・商品を提供するための戦略を立てることができます。また、訪日理由に沿ったプロモーションを実施していくこともできるでしょう。
外国人観光客に視点に立つことは、インバウンド集客で成功を収めるために不可欠です。
・戦略を立案する目的を設定する
目的をはっきりとしておくと、ターゲットを絞りやすく、狙った相手にピンポイントで訴えるサービス・商品を提供する助けになります。
目的を設定する際は、あれもこれもと欲張らず、ひとつかふたつに絞るようにしましょう。さらに、具体的な目的を定めることがおすすめです。
例えば、「外国人観光客を増やす」という目的では、漠然とし過ぎていて、どういう対策を講じていけば良いのか分かりにくいですよね。
外国人観光客といっても、中国人観光客とアメリカ人観光客とでは訪日の理由は異なりますので、それぞれに訴えるサービス・商品は異なるものです。
なので、ターゲットとする国を定めて、その国の人達を呼び込むためにはどうすれば良いのか、という点を考えるようにすることは大切です。
ターゲット国の旅行動向やライフスタイルなどを分析し、それを基に戦略を立てていきましょう。
・やるべきこと、やらないことを決める
インバウンド対策のために投資できる資金は限られていますし、時間や人材の確保にも限界があります。
どんなに良いアイデアでも、そのために必要となる資金や時間の確保が難しいと分かった場合は、「やらない」という決定をすることも大切です。
そうしないと、そのためにお金や時間を費やした挙げ句、最後までやり遂げることができなかったということにもなりかねません。
インバウンド戦略を立てる場合は、最初からやるべきこととやらないことを決めておくようにしましょう。そのように明確に線引きしておくことで、限られた人材、資金、時間の中で、最善のものを提供するための計画を立てることができます。
インバウンド戦略で一番重要な人材育成について
インバウンド戦略において成功の要とも言えるのが、観光人材の育成です。
外国人観光客を呼び込むためには、彼らが通じる言語でのコミュニケーションができる人材が必要とされます。近年ではアジア圏からの観光客が増加しているため、英語に加えて、中国語や韓国語などの言語でのコミュニケーションを取ることができる人材のニーズが高まってきています。
日本人スタッフに外国語を習得してもらうということもできますが、そのために費やす時間や費用を考えると、現実的とは言えないでしょう。それよりも、既に外国語を習得している人材を雇用するほうが現実的ではありますが、そのような人材の確保も簡単ではありません。
日本人の多くは、外国語になれていないため、外国人の雇用を避ける傾向があります。仮に雇用したとしても、外国人スタッフを教育するのは難しいのではないかと考える経営者もいることでしょう。
しかし、外国人観光客との自由なコミュニケーションができる外国人人材を確保することには大きなメリットがあります。
・外国人人材を確保することのメリット
外国人スタッフを雇用することには、メリットが多くあります。なぜなら、彼らは外国人観光客の視点に立って物事を考えることができるからです。
そのため、外国人観光客に訴えるためのPRの方法や店づくりのためのアイデアを提案することもできるでしょう。また、外国人観光客の求めているものへの対応もスムーズに行うことができます。
外国人観光客への対応に苦手意識を持っている日本人スタッフも少なくありませんが、外国人スタッフであれば、そのような問題も解消されます。積極的に近づいて、外国人観光客に訴える接客・観光PRをやってくれるでしょう。

インバウンド戦略に必要な教育研修
インバウンド戦略で必要な人材を育てていくためには、まずは会社の経営者や店舗の責任者が、どのように人材育成を行うべきか学んでおく必要があります。
外国人スタッフをどのように採用すればいいのか、外国人に対応できる人材を育成するために何が必要かなど、ノウハウを知っておかなければ適切な採用・教育ができません。
・資格支援制度
すでにいるスタッフを、インバウンドに対応できる人材に育てるためには、何が必要になるでしょうか?
まずは、インバウンド戦略のターゲットになる国の言葉でコミュニケーションできるように、資格支援制度を整えて、利用してもらうことから始められます。
次いで、ターゲットとなる国のニーズやトレンドについて勉強してもらい、どんなインバウンド戦略が効果的かフィードバックしてもらうことができるでしょう。
・外国人人材の活用
外国人人材を活用するにしても、必要な教育研修をしていくことが求められます。
とはいえ、日本をよく知り、海外のニーズやトレンドを日本人よりも理解している外国人人材を採用できれば、インバウンド戦略で大きな武器を手に入れたということです。
日本語がすでに喋れる外国人人材は、その時点で2ヵ国語は喋れるわけです。そして、日本人とは違う外国人の視点を持っています。
この2つの武器を外国人人材は持っているので、採用を検討してみる価値は十分にあるといえるでしょう。
・コンサル型の研修
大手のカリキュラム研修などを依頼して、ターゲットとなる国ごとに戦略を立ててもらうこともできます。
研修を実施している企業は、さまざまなノウハウや実績があるので、的確なアドバイスを受けることができるに違いありません。
・クラウド通訳の活用
現時点で、今いるスタッフに言語を習得してもらったり、外国人人材を採用したりするのが費用的に難しいこともあるでしょう。
その場合は、時間単位でインバウンドの対応が可能なテレビ電話通訳サービスの「クラウド通訳」がおすすめです。
クラウド通訳を利用すれば、クレームやトラブルが発生した時など、タブレット端末のアプリひとつで通訳者を呼び出すことができるので、とても便利です。
まとめ
大きな経済効果をもたらすことができるインバウンドの取り込みで成功を収めたいなら、戦略を立てることが欠かせません。インバウンド戦略を立てる際は、外国人観光客の視点に立つこと、目的を設定すること、やるべきこととやらないことを決めることを意識しましょう。それと共に材人材育成に力を入れることも重要です。外国人人材の雇用も検討してみることもできます。
外国人人材の雇用が難しい、外国語を話せるスタッフの確保も厳しい、という場合は、クラウド通訳をご検討ください。外国人観光客とのスムーズなコミュニケーションをサポートします。
(上記掲載の内容は、掲載日時点のものです。あらかじめご了承ください。)